BLOGブログ

スタッフブログ

化学繊維は肌に悪い!?種類と特徴、オススメポイントを解説!!

皆さんは服や寝具を買うとき、生地の素材を確認してから購入を決めていますか?

実は、現在出回っている衣服の半数以上に「化学繊維」が使われているのです。

数年前までは「安価な分低品質である」「肌によくない」などのイメージが定着していました。

実際に化学繊維のデメリットはあるのでしょうか。

化学繊維の種類と特徴、肌への影響などについて詳しく見てみましょう。

目次

種類と特徴

化学繊維は大きく二つに分けられます。
有機繊維と無機繊維です。文字通り、有機物であるか無機物であるかの違いです。
一般的に、衣服や寝具などの布類には有機繊維が使われています。
無機繊維は金属、ガラス、炭素などからできており、工業製品等に使用されています。

今回は、有機繊維に注目しましょう。
有機繊維も大別すると3種類に分けられます。
合成繊維、半合成繊維、再生繊維の3つです。
これらの違いについて、さらに詳しく見てみましょう。

合成繊維

合成繊維とは、有機化合物を加工した繊維です。
代表的なものにポリエステル、ナイロンがあります。

例えば、ポリエステルの素材はペットボトルと同じであり、その名称にも化合物の名前がそのまま用いられています。
原料のチップを熱で溶かし、小さな穴から押し出すことで紡糸します。

紡糸する穴の形を変えたり、抗菌素材を練り込んだりと多様な加工を施すことができるため、繊維そのものに様々な特性を持たせることができます。


ポリエステルは熱に強く耐久性のあるタフな繊維です。よく染まるのに水分は吸収しないため、縮みにくいのが特徴です。
この特徴から、ポリエステル単体で衣料品に用いられるほかに、綿などの天然繊維の強度を上げるために生地に混ぜられていることも多いです。
現在生産されている衣料品の約半数にポリエステルが使われています。

ナイロンは世界初の合成繊維です。もともとはストッキングのために開発されました。
その強度と伸縮性の高さから、現在ではストッキング、合羽、ウインドブレーカー、水着などに用いられています。

半合成繊維

半合成繊維とは、植物繊維やタンパク質を原料に、他の物質との化合で化学変化を加え紡糸したものです。

代表的なものにアセテートがあります。

アセテートとは、植物繊維の主成分であるセルロースをアセチル化することからその名前が付けられています。
化合や加水分解などの化学反応を経て繊維状に化学変化させたものであり、最終的にセルロースとは違う物質になります。

アセテートはその製造方法の影響で適度な吸湿性を持ちます。
しかし、伸長や摩耗性に対する耐久性はあまりありません。
美しい光沢が特徴で、絹の代わりに高級ファッションの一部に利用されています。

再生繊維

再生繊維とは、植物繊維を原料に紡糸したものです。
キュプラやレーヨンがあります。

キュプラは、綿の種についた産毛を原料としています。産毛を銅アンモニア溶液で溶かし、その液体を小さな穴から酸性の液体の中へと押し出す、その化学反応で再び繊維状にしたものです。
半合成繊維と同じく植物繊維が原料ですが、こちらは再びセルロースとして繊維に加工します。

ちなみに、キュプラの正式名称は「銅アンモニアレーヨン」といいます。
一般的にレーヨンと呼ばれるものは「ビスコースレーヨン」であり、原料を溶かす溶液の違いで名称も異なります。

キュプラもレーヨンも滑らかな質感で手触りがよく、やわらかいことが特徴です。
特にキュプラは合成繊維とは違い、静電気を帯びにくいことからスーツなどの裏地に用いられています。

レーヨンは強度の低さをポリエステルなどの合成繊維と混紡することで補い、普段着にもよく使われています。

化学繊維のメリット

合成繊維は口金の形を変えることで様々な形の製品を作ることができます。
繊維の太さを自由に変えられるだけではありません。
繊維の中に空洞を造り保温性を高めて下着に活用したり、撥水性を高めるために繊維表面に小さな穴をあけて表面張力を利用する技術が開発されていたりと、性能は多岐にわたります。
表面に特定の成分をまとわせて繊維にすれば、抗菌消臭効果などの付加価値をつけた繊維にすることも可能です。

半合成繊維と再生繊維は土中で生分解されるため、環境に配慮した素材だと言えます。生分解とは土の中の細菌類や微生物などの働きによって水と二酸化炭素にまで分解される作用のことです。
また、合成繊維とは違い、静電気を帯びにくい特徴もあります。

化学繊維のデメリット

化学繊維のデメリットとして、材料や製造過程に多量の有機物が必要とされる点があります。
また、合成繊維は分解されず半永久的に土壌や海底に残ってしまいます。


衣料品・寝具としては、ポリエステルやアクリル(ニットなどに用いられる)などの合成繊維が水を吸わないことがデメリットになります。
洗濯の面では強度が高く乾きやすいというメリットになる特徴です。
しかし、衣料品として身につけている際は、汗を吸収しにくいことが肌のかゆみにつながってしまいます。

実は、衣服による肌のかゆみというのは、繊維そのものの成分が原因であることは稀です。
繊維が固いことによる肌への直接的な刺激や、肌に残留した汗のかゆみ成分が原因です。

さらに合成繊維には静電気を帯びやすいというデメリットもあります。

「化学繊維は肌に悪い」は本当か

冒頭の化学繊維に対するイメージは
「安価で低品質」「肌に良くない」
でしたね。実際にはどうでしょう。

そもそも、悪いイメージをもたれているのは合成繊維ではないでしょうか。
おさらいすると、合成繊維にはポリエステル、ナイロン、アクリルなどがあります。
確かに、合成繊維は静電気を帯びやすく、水分を吸収しないというデメリットがあります。
そこに「石油が原料である」というイメージが合わさってしまい、悪いイメージがついていると思います。

しかし、実際には合成繊維の成分自体が悪さをしているわけではありません。
現在では、繊維や糸の開発が進み、デメリットを克服している商品もあります。
例えば、ポリエステル製でも繊維一つ一つを極細にしてより合わせた糸でできた下着なら吸湿性があり、肌に汗が残りにくくなります。
柔らかさを追求した繊維であれば、肌への直接の刺激も抑えることができます。
これらの技術により、痒くなりにくい商品も生み出されているのです。


つまり、化学繊維は一概に肌に悪いとは言えません。
製品と個人、季節との相性によってメリットもあればデメリットもあるのです。

化学繊維のオススメポイント

ここまで見てきたように、化学繊維にはメリットもデメリットもあります。

合成繊維は、衣類や寝具をとにかく清潔に保ちたいという方にオススメです。
水を吸収せず、強度も高い合成繊維は水洗いに向いています。
さらに、水を吸わない分乾きやすい点もお洗濯に向いている素材だといえます。

特に、敷布団や大きな毛布などお家でのお洗濯が難しい寝具も、合成繊維製であればコインランドリーで丸洗いができます。
念のため洗濯表示のチェックは欠かせませんが、丸洗い・乾燥機OKの敷布団にすればカビやダニの対策ができますよ。
また、合成繊維はほこりが出にくい点も寝具にオススメのポイントです。

まとめ

化学繊維は肌に悪いかというテーマでお話ししました。

化学繊維そのものが肌に悪さをするわけではありません。
一口に化学繊維と言っても種類や含有率、糸の加工の仕方によって肌への影響は大きく異なります。

最近ではその技術の発展に伴い「化学繊維=安い」というイメージも崩壊しつつあります。

素材の特性を知っておくことで、ご自身の目的に合ったもの選びができるようになりますよ。

SHAREシェアする

ブログ一覧

〒990-0021
山形県山形市小白川町3-7-31

© 2023 Laundry