BLOGブログ

スタッフブログ

カビ対策に!コインランドリー!

 

皆さんはカビについてどのくらい知っていますか?

一言「カビ」と聞いても、思い浮かべるイメージは様々ですよね。

この記事にたどり着いた方は、カビに関する困りごとがあり、解決策を探していることと思います。
 

カビの正体を探るとともに、カビから受ける健康被害とその対策について考えていきましょう。

 

目次

そもそもカビとは?

皆さんは「カビ」といわれるとまず何を思い浮かべますか?

壁や床にこびりついた黒・青・赤色の汚れ、またはなんとなくふわふわ粉っぽいもの。
私たちが「カビが生えた」と言うのは、だいたいこんなものを目にした時ですよね。

しかし実際に私たちに見えているのは、カビそのものではありません。
カビとは、「真菌」のことを指し、分類や定義が曖昧な部分も多くある存在です。

普段私たちがカビだと認識している物体や汚れは、カビがたくさん集まってできた「コロニー」やそこから放出された胞子の集まりなんです。
ですから、目に見える汚れを落としたり切断したりしても、目には見えないカビ本体が残っているということになります。

さらに、増殖しても目に見えないものもあります。
必ずしもコロニーを形成して胞子を出す菌類だけをカビと呼んでいるわけではありません。
酵母のような目に見えない姿のままのカビもいるのです。


カビは空気中を常に漂っています。
日常生活で完全な無菌状態にすることは困難です。
適切な対策をとりながら、上手に付き合っていく必要があります。

カビによる健康被害

カビは人間の食生活を豊かにしてくれますよね。
チーズにコクや深み、独特な風味を与えてくれます。
日本では「コウジカビ」と呼ばれる酵母が、お酒や味噌・醤油を造るのに欠かせません。

その一方、健康被害を及ぼす存在だというイメージも強いのではないでしょうか。
身近なものから普段はあまり耳にしないものまで、カビが関係している健康被害について見てみましょう。

アレルギー

カビから受ける被害といえば、まずはアレルギーがあります。

カビが繫殖し、部屋中に胞子が舞う状態になると、鼻炎や目のかゆみ、喘息などのアレルギー反応が出ます。
もともとカビは外でも屋内でも空気中を漂っているため、私たちは常にカビにさらされています。
ただ、その数が多くなることでカビに接触する頻度が高まり、アレルギー反応が起こる可能性も高まるのです。

また、長期間にわたりカビやカビの胞子を吸い込み続けていると、「過敏性肺炎」を発症する場合もあります。
過敏性肺炎とは、呼吸によって肺胞にまで入り込む小さな物質に対して免疫機能が働いてしまい、自らの肺胞を攻撃してしまうことで起こる肺炎です。この物体には、カビの胞子のほかにも花粉や化学物質が含まれます。
日本では、カビが増える梅雨から夏の終わりにかけて過敏性肺炎の報告が多くなっています。夏風邪と勘違いして受診しない人もいます。
治療には薬剤も使われますが、原因物質との接触をできる限り減らすことが最優先です。
予防はもちろん、夏風邪と勘違いしてしまっているアレルギー反応を軽減するためにも、掃除などでカビの数を減らしておくことは重要です。

病原性真菌

病原性真菌とは、病気の原因となるカビのことです。何万種類もあるカビの中でもごく一部です。
身近な病原性真菌には、水虫の原因となる白癬菌、ヒトの皮膚の常在菌でもあるカンジダがありあます。いずれも蒸れやすい場所を不潔なままにしておくと症状が出やすい感染症です。

アスペルギルス症、クリプトコッカス症は日和見感染で症状が出てしまう真菌です。
日和見感染とは、免疫力が低下しているせいで、健康な人なら感染しないような弱い病原体に感染し症状がでてしまう感染症です。エイズや糖尿病、リンパ腫などの病気を患っていると、その症状のうちの一つとして日和見感染が起きてしまいます。

健康な人なら病原性真菌に感染することはまずありませんが、こちらもカビに曝される機会が多くなるほど発症のリスクは高まります。

毒素

一部のカビが排出する人体にとって有害な毒素を「マイコトキシン」と総称します。
代表的なマイコトキシンは2種類です。

ひとつ目は、発がん性物質であり、肝炎などを引き起こす「アフラトキシン」。
これは穀類やナッツなどに寄生するアスペルギルス属のカビが排出します。

もうひとつは、嘔吐、げり、腹痛を引き起こす「トリコテセン」です。
これは麦類の発育不良を引き起こす赤カビ病が原因です。赤カビ病にかかった作物を放置し、カビの量が増えることで毒素が排出されます。
ほかにもトリコテセン類の毒素には「ニバレノール」「ジアセトキシスシプレノール」などの穀類やイモ類を汚染するカビが原因の毒素もあります。

しかし、現代日本ではこのようなカビ毒に曝される機会はほとんどありません。
なぜなら徹底した管理の下で、食物が管理・加工されるようになったからです。
さらに、カビの繫殖している食物があった場合でも、代わりに別のものを食べられるほどの食糧があります。
これらのことから、現代日本ではカビ毒による被害はほとんどなくなっています。

他のアレルギーを引き起こす原因になる。

これまで、カビそのものが人体に及ぼす悪影響についてお話ししました。
衛生管理が発達し、個人の健康意識が向上した現代日本ではなかなかみられない被害もありましたね。

しかし、家の中で発生するカビは二次被害を生むことが多々あります。
それは、ダニの被害です。
カビはダニの餌になるため、カビが繁殖する=ダニが増えやすい 環境になってしまいます。
カビ同様、ダニもアレルギー反応や感染症の原因になります。

あらゆる健康被害のリスクを下げるためにも、カビ対策を怠ることはできません。



ダニとその対策に関する記事も書いています。
下記リンクからご覧ください。

カビ対策

カビ対策は基本的に湿気との戦いです。

まずはカビが繫殖しやすい環境を確認してみましょう。

カビが繫殖しやすい場所

カビは常に空気中を漂っていて、目には見えません。

しかし、カビがコロニーを形成しやすい、繫殖しやすい場所はありあます。
温かくて湿気の多い場所。さらに、エサとなる食物や動物のタンパク質よごれなどがある場所は特にカビが繫殖しやすいです。

家の中で代表的なカビの繁殖しやすい場所は、お風呂・洗面所・キッチン・押し入れがありますよね。
湿気がこもりやすく、温度も高くなりがちな場所ですね。

他にも、カビは埃や紙も栄養源にしています。
冷蔵庫・テレビなど大型電化製品の裏は、埃がたまりやすく、長時間にわたる電気の利用で壁と電化製品の間に熱がこもっています。こんな場所はカビの宝庫である可能性が高いです。

さらに、手入れを怠っている布団もカビが繁殖しやすいです。
布団から起きてすぐに布団をしまうと湿気がこもってしまいます。
ベッドの場合も、起きてすぐにベッドメイクをして掛布団で蓋をしてしまうと、マットレスや掛布団にカビが集まってしまいます。

お家でできるカビ対策

大抵のカビは熱に弱く、高温下に一定時間晒すと死滅します。

例えば、空気中に最も多く家の中でもよく見かける黒カビは、50℃の熱湯を5秒間かけると死滅します。
お風呂場で黒カビが発生している場合は、シャワーの温度を50℃よりも高くし、5秒以上かけ続けましょう。
シャワーの温度は外気の影響で急速に下がってしまうため、50℃に設定してもカビに到達するころにはもっと温度が下がってしまいます。

空気中を浮遊しているカビにはアルコール消毒も有効です。
お掃除後にハウスダストが舞い上がった空間にアルコール消毒をスプレーするとカビを死滅させられます。
この時、アルコール消毒用に希釈されたものを使いましょう。カビを死滅させるにはアルコールだけでなく水も必要だからです。水と混ざっていることで、カビの細胞壁にアルコールが浸透しやすくなります。


どちらの方法も、カビ自体を死滅させることはできますが、コロニーを形成して色がついてしまった箇所を元通りきれいにすることはできません。
熱湯・アルコールならすぐに冷めたり揮発したりして人の体に優しいですが、汚れが気になる場合は専用の薬剤を使わないと落とせないと考えてよいでしょう。

コインランドリーでできるカビ対策

カビが繁殖しやすい場所として、布団も挙げました。
特に布団は1日の約3分の1を過ごす場所でもあります。
布団にカビが繁殖すると、健康被害のリスクが大幅に高まってしまうため、きちんと対策をとりましょう。


布団のカビ対策にはコインランドリーでのお洗濯がオススメです。

70℃前後の熱風で乾かすコインランドリーの乾燥機なら、ほとんどのカビを死滅させることができます。

中綿が合成繊維製のものであれば、敷布団でも洗うことができます。とくに、綿が寄らないようキルティング加工されたものならばっちりです。
キルティングの目が粗いなど不安な場合は、くるくる巻いた布団を麻ひもで縛ってから洗濯することで綿が寄るのを防げます。

厚みを出すために固綿が入っているものは、ポリエステルなどの合成繊維製でもへたってしまうおそれがあるため、洗濯表示を確認しましょう。

敷布団以外にも掛布団や枕カバーなどの寝具を定期的に洗濯することで、寝室のカビ対策に役立ちます。

カビ対策にはコインランドリーがオススメ

今回は、カビの正体と被害、対策についてお話ししました。

特に長い時間を過ごす寝具のカビ対策をしっかりと行うためには、コインランドリーでの洗濯乾燥がオススメです。

カビは目に見えなくても身近な存在です。
正しい知識を身につけ、効果的な対策をとることで健康被害から身を守っていきましょう。

SHAREシェアする

ブログ一覧

〒990-0021
山形県山形市小白川町3-7-31

© 2023 Laundry